どうも、生涯野球人です!
今日は野球の基本練習のひとつ
トスバッティングについて深掘りします!
今回の記事を見て実戦していけば、
隙のない強いチームを作ることが出来ます。
チームとして徹底し続け、
日本一に輝いた経験のある僕、生涯野球人が言うので間違いありません!
それではいきましょう。
【野球教室】ペッパー?トスバッティング?呼び方色々、超基本練習の極意
僕の呼び慣れたトスバッティングという呼び方でいきますね。
この練習はキャッチボールと一緒に行うことが多い練習です。
前回キャッチボールについての記事は書きましたので、こちらを参考にしてください。
トスバッティングは主に打つ側と守備側に分かれますので、それぞれ大切なところを見ていきましょう。
守備側の3つのポイント
トスバッティングをする時の守る人が大切にすることの
1つ目のポイントは
ボールを投げたらどんなボールがきても対応出来るように構えることです。
ただ構えるだけではダメです。
この時、スプリットステップをし、バットとボールが当たる時には
少し体が浮いているようにしましょう。
このスプリットステップはテニスなどでよく取り入れられますが、
これをすることでボールへの反応が良くなります。
2つ目のポイントは、
左足を右足よりも前に踏み出して捕球し、送球することです。
バックホームする時と同じ要領で行いましょう。
左足が前に出ている時の方が次のステップが送球したいホーム方向に出やすくなり、ホーム方向に投げやすくなります。
ですので、トスバッティングを行う時もこの捕球態勢を作れるようにしていきます。
昔はファーストに送球する時に、左足が一足前にくるようにしろと指導を受けましたね。
これだとイレギュラーに対応できません。
ファーストに送球する場合、
イレギュラーにも対応するために、左足が右足のやや後ろにくるような捕球態勢をとります。
内野手の送球は基本的に自分より左側に投げます。
なのでこの捕球態勢をとった方が良いと僕も思います。
ジャイアンツの選手も井端さんが内野守備コーチをされていた時はそういう指導を受けていたようです。
3つ目のポイントは
構えている打者のストライクゾーンに投げ込むだけです!
続いて打つ側のポイントをみていきましょう。
打つ側の2つのポイント
打つ側でよくやってしまうのは、足を開いてピッチャーに胸を見せて手だけで打つトスバッティングです。
この練習は決して良い練習とは言えません。
実際のバッティング練習でそのように足を開き、胸をピッチャーに見せて打つなら構いませんが、試合ではそう打ちません。
1つ目のポイントは
試合のように構えて、タイミングをとり、打ちにいくことです。
試合のように構えてタイミングをとっても、
緩いボールに対して手が先に出てしまって当てるだけのようなトスバッティングを行う選手がよく見られますが、
それではダメです!!
ここで2つ目のポイントです。
下半身が先に動いて後からバットが出てくるような打ち方を心がけましょう。
試合で下半身が全く動かずに先に手でボールを打ちにいく選手はいませんもんね!
しっかりと下半身始動で打ちに行くことが出来れば、
あとはワンバウンドで守っている選手に返すだけです。
大切なことは試合に近づけてこのトスバッティングという練習を行うことです。
このトスバッティングを試合前に行えば、
その日の打撃の調子が分かるというレベルまで持っていきましょう。
プロ野球選手と違い、試合前にバッティング練習を行うことができないことの多いアマチュアの野球選手はそうすることで調子の波が少ない選手になれます!
何人でやれば良いの?
この質問はよく受けますが、
最初は2人1組で行いましょう。
守っている選手が投げてきた方向に打ち返すことが大切です。
それが確実に出来るようになったら
3人1組や、4人1組になり、
狙ったところに返す練習を取り入れましょう。
最終的には
3人1組でインコースは左側に守っている選手へ打ち返す。(右打者の場合)
アウトコースは右側に守っている選手へ打ち返す(右打者の場合)
コースなりに打ち分ける練習を行いましょう。
今日は野球の基本、ペッパー、トスバッティングについて説明しました。
参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
目指せプロ野球!!
目指せメジャーリーガー!!