どうも、生涯野球人です。
今日は野球の基礎中の基礎であるキャッチボールについて書きます。
強いチームを作りたい方は必見の内容となっています!
お子さんに野球を指導するお父さん、コーチの方々に向けた内容にしますので是非ご覧ください。
試合で勝つ為のキャッチボールのやり方
聞いてみたら簡単だけど、意外とこれを怠っている選手は沢山います。
キャッチボールをする上で意識して欲しいことは、
肩慣らしではなく、1番大切な守備練習だということです。
キャッチボールは2人で行いますので、必ず投げる人と捕る人が出てきますね。
それぞれにやるべきことがあるので、そこを分けて考えていきます。
捕り手がやるべきこと5選
捕り手がやるべきことの
1つ目
構えること

です。
ボクサーやテニスの選手のように、どこにボールがきても捕球をすることが大切です。
なので、捕球の準備が大切になります。
2つ目
正面に入って捕球
です。
ここで大切なのは、相手が投げたボールに毎球反応することです。
練習に慣れが出てくると、横着して正面に入らず捕球する選手がいます。
正面に入らないと捕球ミスが起きる可能性がありますので、なるべく正面に入りましょう。
正面に入る意識があっても入りきれない場合は体の外側での捕球になりますが、必ず体の中心、胸までグローブを引きつけ握り変えをしましょう。
3つ目
捕球と左足または右足の踏み出しを合わせて握り変えまで行いましょう。
ヤクルトやベイスターズで活躍した田中浩康選手はオフシーズンのキャッチボールで誰が見ているわけでもないのに欠かさずこの動作を行なっていました。
4つ目は
芯で捕球して、良い音を鳴らす
ことです。
良い捕球が出来なければ握り変えがスムーズにいかず、送球が乱れるリスクが出てきます。
一球の捕球ミスが試合の大切な所のミスにつながると思って集中して行いましょう。
5つ目は
グローブの指は下を向けて捕球しないようにしましょう。
ショートバウンドしそうな送球は仕方ないですが、基本的に送球は手の指は上を向けて捕球します。低い送球は膝を曲げます。
横着してグローブの指を下に向けて捕球しようとすると目とグローブが離れて土手にあたり、捕球ミスに繋がります。
これは宮本慎也さんに直接教わったことなので間違いありません。
以上の5点を意識をすれば確実にレベルアップすることが出来ます。
投げ手がやるべきこと7選
投げる上で大切なことは、体重移動と回転です。それを踏まえた上でいきましょう。
1つ目
ボールをしっかりと握りましょう。
小さいうちは縫い目に指が届かないので握りが適当になりがちですが、正しいボールの握り方を知っていることが大切です。

この投手のように握りましょう。
2つ目
しっかりと軸足で立ちましょう。
3つ目
相手の方向に真っ直ぐステップしましょう。この時に、回し足をせず投げる方にステップしましょう。これをすれば横ブレが減ります。
4つ目
踏み出した足の股関節(右投げなら左股関節)で体重を受け止めましょう。
この時、軸足がステップ足より一足前に着地したりしないようにしましょう。
ステップ足が動いて2ステップする場合はオッケーです。メジャーリーグの100マイル近く投げる投手はステップ足を追い越す軸足の使い方の選手が多い。
最後が良ければ全て良しくらいここは大切です。
5つ目
腕は振られるもの
と思いましょう。よく腕を振りなさいと指導がありますが、腕は体の回転によって振られるものです。経験者の方なら分かると思いますが、力むとボールがお辞儀します。
軽くボールを握りリリースの瞬間にボールを握る、上から叩くなどの感覚が大切かと思います。
前田健太投手も自身のYouTubeで同じような話をしていました。
6つ目
捕り手の胸を突き抜けてその奥までボールを届かせるイメージでボールを投げましょう。
7つ目
投手のように体を大きく使って投げましょう。
これらを踏まえて宮本慎也選手のキャッチボールを見てみましょう。
変な投げ方をしていてもコントロールが良い選手を、沢山見てきました。
なので一概にこれをすれば良いという、正解はありませんし、押し付けはしません。
今回は間違いなく大切だと僕が思うことを書かせて頂きました。
1球の積み重ねが1年3年5年と続いていくと大きな差になります。
野球の基本キャッチボールを大切にしましょう。
目指せプロ野球!!
目指せ名コーチ!!
目指せメジャーリーグ!!